amazonギフト券で7%引き!?お得なお買い物方法をご紹介!
amazon。とっても便利ですよね。
「何度も買い物に行くのは面倒。時間の無駄だし、まとめ買いしたいな」
「そもそも休日は家から出たくない!」という、時間に追われる現代において限られた時間を大切に使いたい場合は勿論のこと、
「業務用文具の補充をしないとなあ……」なんて、職場で使う細々とした雑貨を大量購入する場合や、
「大量に!安く!仕入れて!高く売るぞ!」
このような、収入アップに燃える転売業の方の願いまで。
今や買い物ひとつ取っても多様化した、万人の要望に応えてくれるのがamazonのすごいところです。
しかしいつの時代も、どんな立場の人でも大抵はこう思いますよね。
『どうせ買うなら安く済ませたい!』
特に大量に、頻繁に物を購入する機会があると、その思いはどんどん強くなりませんか?
今回はamazonギフト券を使った、7%引きでお得にお買い物する方法をご紹介していきたいと思います。
Contents
1:大量買いする人こそ分かる7%引きの凄さ
塵も積もれば山となる。amazonで物を沢山、それも頻繁に買えば買うほど、その塵はより大きな山を形成しています。
例えば冒頭で触れました『amazonにて仕入れを行っている転売業の方』がその最たる例ではないでしょうか。
所謂“無在庫転売”などの手法を用いた商売に着手している方々です。
この方々は、“amazonで商品を仕入れ”、“仕入れた商品を売る”わけですが、売り手にまわる以上、商品を一定数確保しなければなりませんよね。
そこで登場するのが仕入れ(大量買い)です。
『この仕入れ(大量買い)を少しでも安く済ませられれば利益が上がる……!』
普通にお得な買い物がしたいだけの方には伝わりにくいかもしれませんので、今の台詞を一般のご家庭的な話に置き換えますと、
『この食品、よりどり3個で○○円!?個別で買うより△△円分お得じゃないの……!』
こんな感じでしょうか。
どんな人も、場所を問わず、日々を生き抜くのに必死なのです……。
話が逸れたので要約しますと、この塵のような小さな『お得』も、数が揃えば馬鹿に出来ない額になるというお話です。
1-1:侮ることなかれ、7%の金額差
『7%という数字だけ見ると、なんだかあんまりお得な気がしないような……?』
いえいえ、そんなことはありません。
先述したように、この7%という数字は購入数が多い人ほど大きな影響を及ぼします。
(まとめ買いを頻繁に行う事例として出しやすいので、また転売業の方を例に挙げてしまうのですが……)
唐突ですが、amazonに800円の商品があったとしましょう。
例えばこれを、1,000円で売りたいとします。
以上の情報をふまえて、以下の表をご覧下さい。
個数 各金額 |
1個 | 10個 | 100個 |
購入した額 | 800円 | 8,000円 | 80,000円 |
売り上げ総額 | 1,000円 | 10,000円 | 100,000円 |
利益 | 200円 | 2,000円 | 20,000円 |
ちょっと本業の方には『消費税は?送料は!?こんな簡単な価格設定あってたまるか!』とお叱りを受けそうな表ですが、何も利用せず購入した場合はこんな感じになりますよね。
相応の費用がかかり、相応の利益が出ます。
ではここに、購入した額が通常より7%引きという情報を追加しましょう。
どうなるでしょうか。
個数 各金額 |
1個 | 10個 | 100個 |
購入した額 | 744円 | 7,440円 | 74,400円 |
売り上げ総額 | 1,000円 | 10,000円 | 100,000円 |
利益 | 256円 | 2,560円 | 25,600円 |
より安く仕入れることが出来て、尚且つ販売価格がそのままならば、当然利益は上がりますよね。
そして何より、大量に仕入れた場合の金額の重さといったらありません。
100個仕入れる際に7%引かれているのといないのとでは、5,600円もの差があるわけです。
そんなに差が出るなら、その5,600円でもう少し物を買い足した方が良いと思いませんか?
さて、ここまで7%引きがいかにお得かを懇々とご紹介してきましたが、肝心なところをご説明しておりませんでしたね。
7%引きで物を仕入れる方法。その手段のことです。
その方法とは、ずばり記事タイトルの通り。
amazonギフト券を使用しちゃうんです!
1-2:今やギフト券は安値で手に入れられる時代
コンビニで必ずと言って良いほど置いてあるギフト券。
「amazonギフト券って、贈り物に使う券なんじゃないの?」
とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、必ずしもそうであるとは限りません。
例えば、知人から『日ごろのお礼に』と貰ったは良いものの、そもそもamazonを利用したことがないのでギフト券が必要ない人など、使い道を考えあぐねている方って意外と多いんですよ。
このように事情があってamazonギフト券を手放す人が、世の中には一定数存在しています。
そしてそのamazonギフト券を、必要だと思った人が購入するわけです。
自分の買い物で使用するために。
最近ではそのニーズに応えるべく、続々とギフト券の売買屋さんが登場してきています。
人間が必要だと思ったものは続々と形になる。便利な世の中になりましたね。
1-3:売り手にとっては高く!買い手にとっては安く!
例えば上記でリンクを貼ったギフト券の売買屋さん・ベテルギフトでは現在、ギフト券を買う人は手数料永年無料、売る人はキャンペーン中0円というお得な売買が出来ます。
これに完全返金保障&不正ギフト券の取り締まり強化も加わって、安全な環境が整っているのですから、安心して取引が出来ますよね。
売り手は原価に近い価格でギフト券を売ることが出来、買い手はお得な価格でギフト券をゲット出来る。
双方お得なのですが、ちょっと待って下さい。
記事のタイトルを思い出しましょう。
amazonギフト券で、7%引きで、お得にお買い物する方法……。
そうなんです。
実はただでさえお得なこの方法に、更に上をいく方法が存在していたのです。
2:購入するなら月初がお得!?
2-1:月初はギフト券が数多く出回る時期
amazonギフト券の売買においても、所謂“価格変動”が存在します。
月初はギフト券が供給過多なほど出品される傾向にあり、沢山出品されればその分の価格競争で、割引される確率がより高くなるという仕組みなんです。
2-2:ここで出てくる7%という数字
はい。ここまで長々と説明して来ましたが、7%引きでお得に買い物をする方法とは、ずばりこの『月初に出やすい割引価格を狙う』ことになります。
通常でも数%価格を抑えられた状態で販売されているのですが、amazonギフト券が大量に出回る時期では7%引きのギフト券も数多く出品される傾向にあるのです!
更に運の良い時だと、(出たら数秒で売り切れるほどレアな確率だそうですが……)10%引きで出品されていることも!
あらかじめ7%引きのギフト券を一定数購入しておき、お得に大量買いをする。
そうして安く済めば、その分の資金を別の商品に回せる。
良いことづくしですね!
3:売り手も買い手も安心!ギフト券の購入方法
では、ここまでご説明したことの実践編に移りたいと思います。
ここでは、先述“ギフト券の売買屋さん”としてご紹介したべテルギフトでの購入方法をお教えしますね。
3-1:まずは無料会員登録
はじめてベテルギフトを利用する方は、売り手も買い手も会員登録をする必要があります。
登録方法には、
・メールアドレスとパスワード
・Facebookアカウント
・Googleアカウント
・Yahooアカウント
以上の4つのものから使用が出来ます。
これらの中からお好みのものを選んだら、次は会員情報の登録です。
氏名や電話番号など、お間違えのないようにご登録下さいね。
ギフト券も立派なお金。お金のやり取りには、しっかりとした責任を持たなければなりません。
登録が済んだら、いよいよ購入準備に取り掛かります。
3-2:チャージをする
ログイン画面では、会員メニューからチャージ申請が出来ます。
ベテルギフトにある自分のアカウントにあらかじめ入金しておき、ギフト券が安くなる機会をうかがうわけですね。
このチャージ申請は、
・チャージの申し込みを行い、
・ベテルギフト指定口座に振り込み、
・入金確認後、お手持ちのアカウントに反映される
という少し時間のかかる手順を踏む必要がありますので、事前に準備しておくと、ギフト券の購入を、先越されてしまうなどという心配も少なくなるでしょう。
3-3:目当てのamazonギフト券が出たら“購入”!
準備万端。出品一覧を見て、お得なamazonギフト券を発見出来ましたら、早速購入しましょう。
チャージが正常に済んでいれば、欲しいギフト券の『購入する』ボタンをクリックするだけ!
でもこれで終わりではありません。
『購入ギフト券の情報』からギフト券の番号を確認したら即座にamazonのアカウントサービス内にある『amazonギフト券』の登録を行います。
具体的な時間としては30分以内。
この時間を超過してしまうと、購入したギフト券が使用済みの悪質な不正ギフト券だった場合、折角の返金対応が受けられなくなってしまうのです。
そんなことにならないためにも、ギフト券を購入したら即登録!そして無事登録出来たら即ベテルギフトに『確認完了』の報告を行いましょう!
まとめ
以上、amazonのお買い物を7%安くするお話をご紹介しました。
・たった7%でも積もれば利益の山となる
・7%安くするならギフト券売買サイトを使う
・ギフト券購入はギフト券番号が無事登録出来るまで安心しないこと
今回の記事が、買い物を少しでも安く済ませようと努力している主婦等の方々や、利益を少しでも上げていきたいと精進していらっしゃる転売業の方のお力になれれば幸いです。
では、良い買い物ライフを!