JAL・ANA株主優待券を最安で買う方法
これからのシーズン、ゴールデンウィークやお盆、結婚式や親族の行事、等で地方や都市に出る機会が増えていくことと思います。
電車やバスで行ければいいのですが、1日がかりで行くとなれば時間がかかりますし、体への負担が大きくなります。やはり時間をお金で買うとすれば飛行機の一択となります。
ご存知の通り、日本航空(JAL)か全日空(ANA)であれば、都市部から全国各地に毎日便が出ています。
ただ、難点としては、片道3万以上かかったりするので、決して安いものではありません。
そこで、株主優待券を持っていれば国内の飛行機の片道分の値段が半額になるというものがあります。
とはいえ、株主になるにはなかなかハードルが高いため、株主優待券のみが金券ショップやオークションサイトで販売されているものを買うことになります。おおよそですが、買値は3000~6000円と時期によって異なります。
そこで今回は「JAL・ANA株主優待券を最も安くで買える方法」について詳しく説明するので、購入するのに悩んでいる人はぜひ参考にしてみて下さい。
Contents
JAL・ANA株主優待券は正規のルートでいつどうやって取得できるの?
正規に取得する方法をまずは記載いたします。
株主によるANAの株主優待の取得方法
ANA国内全路線(コードシェア含む)の片道1区間が大人、小児*2ともに「株主優待割引運賃」でご利用になれます。
ANAホールディングス(株)(9202)の株を最低100株取得すると年に2回送られてきます。
1株は2020年3月時点で3000円ほどです。
100株以上 1枚(100株超過分は100株ごとに1枚増)
400株以上 4枚(400株超過分は200株ごとに1枚増)
1,000株以上 7枚(1,000株超過分は400株ごとに1枚増)
100,000株以上 254枚(100,000株超過分は800株ごとに1枚増)
権利の確定は、
3月末日・9月末日です。
「株主優待番号ご案内書」は3月末日確定⇒5月中旬、9月末日確定分⇒11月中旬頃に発送されます。
株主によるJALの株主優待の取得方法
JALも同様に、日本航空(株)(9201)の株を最低100株取得すると年に2回送られてきます。
1株は2020年3月時点で2000円ほどです。
<3月末基準>
100株以上 1枚
300株以上 2枚
500株以上 3枚
700株以上 4枚
900株以上 5枚
1,100株以上 5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚増(年2回)
100,000株以上 203枚+100,000株超過分1,000株ごとに1枚増(年2回)
【有効期限】6月1日~翌5月31日
<9月末基準>
200株以上 1枚
400株以上 2枚
600株以上 3枚
800株以上 4枚
1,000株以上 5枚
1,100株以上 5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚増(年2回)
100,000株以上 203枚+100,000株超過分1,000株ごとに1枚増(年2回)
【有効期限】12月1日~翌11月30日
権利確定日は3月末と9月末で、優待到着は5月ごろと11月ごろです。
JAL・ANA株主優待券が2次流通に出てくる時期は?
株主が自分で使うこともありますが、多くは金券ショップやネットで売ってキャッシュにします。
2次流通としては、金券ショップやネットのオークションサイトが最も多く出回ります。
出回る時期としては、権利確定した後に郵送されてから1ヵ月~2か月くらいが最も多く出回ります。
時期としては、 2回、
・5月の中旬~7月くらいまで
・11月の中旬~1月くらいまでが最も多く出回る時期となります。
とはいえ、「買ったもののまた売りたくなった」等のことが年中起こるので、年中売り買いされています。
JAL・ANA株主優待券を最も安く買える時期は?
期限間近になると、使える期間が限られてくるため、価格は暴落してきます。
これは限られた時期にしか使えないため、需要が少なくなるからという理由です。
また、上に挙げた
・5月の中旬~7月くらいまで
・11月の中旬~1月くらいまでが最も多く出回る時期となります。
この多く出回る時期に、出品する量が増えるのでフリマ市場では若干値が下がる場合もあります。
ただ、新しく出たものは使える期限が長いためそれほど値崩れせず、そのタイミングで古い優待券が安くなる傾向にあります。
これもあくまで、そのシーズンの需給バランスによります。コロナウイルスが蔓延したような時期だと需要は縮小するため売値は暴落します。
JAL・ANA株主優待券の販売価格は?
相場は時期や年によっても異なります。また、JAL・ANA株主優待券は年に2回発行されるので使用期限によっても相場は異なります。
株主優待券 高価買取価格 比較サイトである、「空飛ぶ優待券」を見ても、
過去3年で、買取相場が2000円~7000円と非常に変化が激しいです。これは、需給バランスによって変化します。
かなりざっくりですが、販売額の相場は、買取額+500円~800円で計算します。
つまり、上で3000円買取とあったとすれば、店頭で販売される価格は3500円くらいとなります。
最も簡単に相場が分かる方法としては、「JAL 株主優待」等でヤフーオークションやメルカリで検索すれば相場が分かります。「空飛ぶ優待券」で見ても金券ショップでの買取相場が分かります。
ちなみに、これは現在の相場(2020年3月現在)になってしまいますが、
ANA株主優待券(最新のもの)⇒3000~3500円
ANA株主優待券(古いもの5/31まで)⇒2500~3000円となっています。
JAL株主優待券(最新のもの)⇒3300~4000円
JAL株主優待券(古いもの5/31まで)⇒3000~3500円となっています。
これはあくまで参考ですので、ご自身でお調べください。
JAL・ANA株主優待券を最も安くで買う方法
正直なところ、航空券の株主優待は需要が高いため、店舗同士でもそこまで値が変わるわけではありません。また、ネットの買取でも100円200円の差といったところで、それほど差がないと言えます。
買った後の送料の差等になってきます。
金券ショップで探す
金券ショップ街を片っ端から歩くのもいいですが、正直金券ショップがネット価格よりも安いということはほとんどありません。唯一、よほどの期限間近で投げ売る場合は安い場合もあります。
フリマサイトで探す
ヤフオクやメルカリ等のフリマサイトで探す方法が挙げられます。最安で見つかるかもしれませんが、他に買い手が競合する場合もありますし、買ってから連絡をやりとりすることも煩雑となってしまいます。
また、何より送料を負担する場合もありますので、安いか高いかを都度調べる必要があります。
また、「使えなかった場合」出品者とトラブルになる場合もあります。これが最も危険です。使えたなったら元も子もありません。プラットフォーム提供者は補償してくれません。泣き寝入りとなってしまいます。
では、一番いい購入方法は何になりますでしょうか、結論から言いますと、下記に紹介する方法になります。
JAL・ANA株主優待券が必要な場合は、ベテルギフトで買おう!
最も安全かつ、安くで買える方法として、当サイトのベテルギフトがあります。
会員登録は簡単です。身分証の提示と銀行口座の登録は必要となりますが、5分くらいで登録は完了いたします。
下記のように、トップ画面のアイコンをクリックすると切り替わります。
JAL↓
ANA↓
上記の、金券ショップでの購入、フリマアプリでの購入のメリットの一番いい部分を取ってきたのが、ベテルギフトで買う方法ということになります。
以下でその理由をお伝えします。
①購入価格が国内で最安レベル
まず、見て頂くと分かるのですが、買取価格が国内で最安のレベルとなっています。金券ショップやフリマアプリと比較して頂くと分かるかと思います。
②すぐに買える、使える
当然ですが、オークションのように終了するまで待つ必要もありません。ベテルギフトで購入するだけです。発券コードも管理画面を通じてすぐに発行されます。
③使えなかった時の保証もある
最も怖いのがそのコードが使えないということです。ベテルギフトの場合は、コードを使ってみて「使えかなかった場合は返金される制度」があります。
※使えなかった場合は、購入後に30分以内に報告する必要がございます。
ですので、安心してご利用頂けます。
④足を運ばなくてもよい
こちらも当然ですが、ウェブショップなので、路面店と違って店まで行く必要はありませんし交通費もかかりません。
まとめ
正直、書いている筆者も、田舎の結婚式に呼ばれた際によく株主優待を買ったりしていました。
昔は金券ショップに足を運んだり、フリマアプリで買ったりたりしていました。ただ、フリマアプリは上記にも書いたように、出品者によって区々であったり、使える保証がないため、デメリットが多いように感じるようになってきました。
正直、そういうデメリットを考えた時に、ベテルギフトのようなサイトで買うのが一番楽で、手軽いと思うようになってきました。地方住まいであっても手軽に買うことができます。
初めは不安に思いましたが、とても安全なサイトになります。
読まれている方に是非ともお勧めします!