クオカードペイの使い方・使える店を徹底解説!
ギフトカードの定番と聞かれるとクオカードを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
その、クオカードからデジタルギフトのQUOカードPay(クオカードペイ)が登場し早2年が経過しました。
今回はそんな、QUOカードPay(クオカードペイ)の使い方や使える店を徹底解説していきます。
意外と知らなかった使い方や、お得に使える情報が満載となっていますので、是非最後までご覧ください。
QUOカードPayの使い方
クオカードペイの使い方はシンプルです。
①専用URLを受け取る
メールや各種SNSなど、URLを受信できればどのようなスマートフォンでもQUOカードPayをお受け取りいただけます。
②届いたURLを開く
届いたURLを開くと、受け取ったQUOカードPayの画面が開き、金額などをご確認いただけます。
③あとはお店で見せるだけ
お店での決済方法は、バーコードを読み取ってもらうだけ。サインも本人確認も不要で、残高がある限り何度でも利用できます。
非常にシンプルなスキームとなっており、コスト・手間をかけずにプレゼントすることが可能です。
QUOカードPayを使う側は、届いたURLを開いて、お店での会計時にスタッフに呈示するだけでOKです。サイン・本人認証などは不要!
残高がある限り何度でも利用でき、現金とも併用可能で、端数が無駄になる心配もありません。
これ以上ないほどにシンプルでわかりやすくユーザーフレンドリーです。
タップして提示するだけでOKなので、現金派の方でも抵抗は少ないのではないでしょうか。
専用アプリも用意されており、アプリを使うとより便利に利用することが可能です。
受け取ったQUOカードPayの一覧、残高の合算などの機能が搭載されます。
複数のQUOカードPayの残高を一つにまとめられて、有効期限の近いものから自動的に使用されます。
QUOカードPayを使える店
現在は、コンビニから、家電量販店、グルメからレジャーまで、ほとんどのジャンルを網羅しています。
そんな中、ファッションのジャンルからは「ユニクロ」でも利用が出来ます。
カジュアルから、リクルート、スポーツ等幅広いジャンルのファッションを扱うユニクロ。
ユニクロと言えば「高品質なのに低価格」というイメージではないでしょうか。
筆者も、上記理由からユニクロは季節問わず利用しています。
その他の主な使える店
【コンビニ】
ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ
【ドラッグストア・スーパー】
サンドラッグ、スギ薬局、マツモトキヨシ、サンキュードラッグ
Aコープ、ダイレックス、ベルク
【ホームセンター・家電量販店】
コーナンPRO、ホームセンターコーナン、ホームセンターマルニ
エディオン、ケーズデンキ、100満ボルト、ベイシア電器
【ファッション】
サカゼン、ジーユー、洋服の青山
【グルメ】
サブウェイ、吉野家、松屋、ファーストキッチン、ステーキ屋松QUOカードPayのまとめ
QUOカードPay(クオカードペイ)は2019年3月から導入されました。デジタル化から遠かったクオカードがついにカードレスの分野に参入。
使う側は面倒な会員登録・初期設定は不要なので、誰でも簡単にサクッと利用することが可能です。
当面は贈答用のデジタルギフトとしての販売が推進されており、一例としてはローソンの「からあげクン」購入キャンペーンにQUOカードPayが採用された実績があります。
からあげクンを購入すると200円分のQUOカードPay(ローソン専用)がプレゼントされたので、僅か10円ちょいの負担でからあげクンを食べられました。
現在、開催中のキャンペーンはこちらから。
さらにお得なQUOカードPayの購入方法
クオカードペイは公式で購入すると、6%の購入手数料が発生するので、
個人が自分用として購入するには妙味がありません。
その点、ベテルギフトなら格安でQUOカードPayが手に入ります。
衣替えの時期、春服の購入を検討されている方は、
ベテルギフト→QUOカードPay→ユニクロの順序でご利用いただくと
大変お得に春服がGETできちゃいます。
出典:QUOカードPay-公式サイト
出典:ユニクロ-公式サイト